皆様いかがおすごしでしょうか。
今年の夏は記録的な熱さが続き体調をくずされた方もおられたのではないでしょうか。毎年のように異常気象が伝えられておりますがその根本的な原因に人口過剰があることは決して話題に上ることはありません。それどころか少子化対策として人口増加を煽っています。人間のみが地球の環境に影響を与えており温暖化、異常気象、食糧難、飢餓、紛争や戦争などを引き起こしますが他の動植物は決して地球環境に影響を及ぼすことはないのです。人々は静かに推移する現象には気が付きにくいように感じます、異常気象の定義は30年に一度起こる現象を指すそうですが、いまや毎年のように変化があるにもかかわらずその根本の原因に注目することはありません。
同じように土葬が減少して来ていてもそれには気が付かず世の流れに流されて
その意味に付いても注目されることはありません。いまや絶滅危惧種になっているのですが気が付いた時には消滅していたということにならぬようにしたいものです。
7月10日、<私の同居していた義母、妻の母親が90歳の生を閉じた。子供の頃から苦労が絶え間なかったようで、12歳の時、母親が生後間もない末の弟を残して亡くなるときにその行く末を託されたという。それからというものは母親代わりとして小学校の授業には背負って行ったが、子供が泣くとうるさいと言って廊下に出されたりしたそうだ。また乳を与える事が出来ないので米を摺って重湯を作って与えたりして長女としての役割を果たしたという。それらの苦労話はとくに入院中によく語っていたものだ。その付き添いには長男と5人の娘達が入れ替わり立ち代わり、時には孫までがいて世話をするので本人はもとより周りからもうらやましげで、本人も老後の生活が幸せであった事を何度も感謝していた。北海道にいたころから妻が頻繁に面倒を見ていたせいか、私たちが山梨へ移住することになったときも着いて来ることになった、私も幼い頃母親を失っているので母親代わりをさせて貰う事によって、自分が果たせなかった経験をすることができるし、また義母の田舎暮らしの様子から自分も参考に出来ることがあると考えた。妻は面倒見が良い事と専業主婦なのでいっそう母親に取っては都合が良かったのだろう。北海道を離れても本州に住むほかの3人の娘達とよく会えたことで寂しさを感じなかったようで、またこの地で富士山を見る事ができることや地域のお年寄りと親しくなったりで、雪に煩わされる事なく散歩が出来たり農作業を楽しんだりしていた。そのうちに娘の1人が隣に越して来る事になったのも楽しみであったようだ。6ヶ月の入院生活で眠るように息を引き取ったが、その間、皆十分に見舞ったことで心の準備ができていて滞りなく葬儀を行うことができた。この間、子供達の絆はいっそう良く結ばれたようで、母親の死を契機に残された者が幸せに生きる事のすばらしさを見せて頂いた。生前に大袈裟な葬儀はしないように、との意思を受けて通夜は自宅で行なうことにし親族以外では集落の人にだけ連絡をし新聞広報はしなかった。ベランダからお参りができるようにしてお経の代わりに音楽をかけ、香典返しには義母の思い出を綴ったお手紙を入れた。音楽や手紙のことが後に大変良かったと感想をいただいたのは嬉しかった。